上野恩賜公園内にある国立博物館の一つである法隆寺宝物館。一見派手さや奇抜さもないシンプルな建築ですが、見た瞬間や内部に入った瞬間、「綺麗だなぁ」と感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。
ここでは国立博物館の敷地内の喧騒から離れ、奥の方にひっそりと佇む建築「法隆寺宝物館」についてご紹介します。
設計者
設計者はMoMAニューヨーク近代美術館を手がけた谷口吉生。葛西臨海水族園や豊田市美術館といった美術館から、複合商業施設GINZA SIXの意匠なども手がけています。ニューヨーク近代美術館以外にはコンペにも参加せずメディアにもほとんど登場しないなど、まさに作品主義の建築家です。国立博物館東洋館を設計した谷口吉郎の息子でもあります。
流行に左右されないシンプルなヴォリューム構成と周囲の環境を取り込んだり対比させたりといった操作が作風です。
法隆寺宝物館の特徴
展示室と収蔵庫が入っている「石の箱」とロビーやレストランが入っている「ガラスの箱」、そして周囲の環境や敷地との関係をつなぐための「門構え」の3つの要素によるとてもわかりやすい構成をした建築です。
法隆寺宝物館という名称からもわかるように、法隆寺から皇室に献納された「法隆寺献納宝物」が展示されているわけですが、直接的に法隆寺をイメージできるデザインを避けた抽象的な建築となっているのも特徴的です。ですが、法隆寺というアイデンティティを無視しているということは決してなく、法隆寺の要素を直接的に用いずに日本的空間が構成されるような仕掛けが随所に仕掛けられています。
随所に見られる日本的空間を構成する要素
アシンメトリー(非対称性)
石の箱、ガラスの箱、門構えのそれぞれのヴォリュームが噛み合ったりずれたりしながら建物の全体を構成して左右の対称性を崩しています。正面から見ると、石の塊がずれていることが見てとれ、門構えの下部左手の方は視線が抜けて奥の緑が見えます。逆に右手側の方は石の壁で視線が止まるようになっています。
見え隠れする動線の変化
法隆寺宝物館の展示空間へ至るまでに、国立博物館のエントランスを通って正面には国立博物館の本館が見えますが、そこを左に曲がってまっすぐ進んでいくと、木々の間から法隆寺宝物館が徐々にその姿を現します。
近づいていくと建物全景が見えますが、正面には水盤があってそのまま真っ直ぐにエントランスには行けなくなっています。それも建物の真ん中に出るのではなくずれた位置に出るというように、建物に真っ直ぐに象徴的な軸線を一本通すような西欧風の方法とは全く異なるアプローチの構成です。
右に曲がって周囲の木々を見ながらさらに左に曲がり水盤を渡ると小さなエントランスがありますが、ここでも真っ直ぐには入れません。正面はアイストップとして壁になっていて、ガラスの箱に沿って建物の内部に入るようになっています。
風除室内でまた向きを変えると、正面には大きな石の壁が視界いっぱいに映り込みます。
この石はドイツ産のライムストーンで、ジュラ紀の地層からとれるために、稀にアンモナイトなどの化石が見つかったりする面白い素材です。
石の壁から左に向きを変えると、石の壁から突き出した床スラブと1本のコンクリート柱が見えます。そこをまっすぐ進んでいき右に曲がると、展示室の入り口があり中の2層吹き抜けの展示室に至る動線になっています。
このように何度も折れ曲がって、その度に視覚的な変化を見せることも日本的空間の特性をつくりだす要素になっています。
線による構成
重たい石の壁に対比するようにガラスの箱を覆う細いアルミの縦格子。現代的な素材を用いつつ日本的な要素となっています。
温かみのある重たい石の壁と、クールな印象の軽快な縦格子が対比的ですね。
展示室
エントランスから2層吹き抜けの天井の高い展示空間に入ります。ロビーの自然光の入る明るい空間から一転、展示室は暗い空間になっており、照らされた展示物だけが浮かび上がるようになっています。
正面には3階に至る階段。シャンデリアのように吊るされているのは灌頂幡のレプリカです。
ここでは押出仏と呼ばれる銅板の仏像が展示されています。暗い部屋の中、ガラスケースに納められた仏像だけが浮かび上がるような空間になっています。
近くによってよく見ると、仏像の前に小さな丸い照明が。
天井のスポットライトだけでなく、展示台に仕込まれたライトによって仏像を下からも照らし上げることで仏像がより印象的に観えるようにしているんですね。
展示室を出ると緑と水・光の空間へ
展示室を出ると、エントランスロビーから見えた突き出したスラブのところに出てきます。正面には表慶館とその周囲の木々が目に入り、どこかほっとします。
一般的に博物館や美術館の展示物は時間が経った「過去」のものですから、今生きているという「生」の雰囲気が希薄です。そのため、生き生きとした生命感のある緑の眺望を取り入れることで、観覧車に視覚的な安らぎを与えるような工夫も必要です。
新建築 2001年5月号 P78 建築へ目指すもの インタビュー:谷口吉生 より抜粋
こちらは資料室。大きなガラスからは緑が見え、光がふんだんに入ってきます。壁沿いの天井部分からも拡散された自然光が入り込むようになっていて奥の方まで明るい空間になっています。
木の床材とガラス・ステンレスの手すりでできた階段。ステンレスの手すりを支える支柱部分が全て石の目地に合わせてつくられていて、とても繊細なディテールになっています。
繊細なディテール
天井の割付けや壁・床の石割り、カーテンウォールを支える柱と庇を支える柱。様々な用途・素材のものが全て完璧に目地を揃えています。
遡ってよく見ると、外構のアプローチ空間の床の石割から揃っています。これには流石に驚きました。
とても繊細な縦格子ですが、この繊細さを強調するために全て天井から吊っています。そして前面の柱も、水平方向の荷重を全て石の壁に預けて垂直力だけを負担するような構造の工夫をすることで極端に細いものになっています。
ガラスの足元周りもすっきりとしています。普通は石の上や、せいぜい石の天場に合わせた位置でガラスを金物で固定するのですが、ここでは石の下で固定しているため、余計な要素のない美しい空間が実現してるんでしょうね。
石とペンキの壁の取り合うところには、ステンレスの見切り材を入れています。ペンキの壁の下の方には出幅木になっていますが、その出幅木の出と同じ位置になるように見切り材の出が綺麗に合わせられています。
建築を彩る家具
ロビー空間にはマリオ・ベリーニ(イタリア)デザインの413CABアームチェア。
資料室にはチャールズ&レイ・イームズ(アメリカ)デザインのイームズアルミナムグループマネジメントチェア。
2階のラウンジにはル・コルビュジエ(スイス/フランス)デザインの名作ソファ、LC2。
鑑賞する理想の空間
-都市の中にあって世俗の喧騒から離れて、静かに作品と向き合うための空間-
いかがでしたでしょうか。実際に訪れていただければ、建築家の言葉通りの環境に出会えることと思います。
〈東京国立博物館法隆寺宝物館〉
所在地 :東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30〜17:00(金曜日・土曜日は21:00まで)
休館日 :月曜日(月曜祝日の際は開館し、翌平日休館)・年末年始
入館料 :大人620円・大学生410円・高校生以下無料(東京国立博物館全体の料金)
DATA
所在地 :東京都台東区上野公園13-9
主要用途:博物館
設計者 :谷口吉生
延床面積:4,030.55㎡
階数 :地下1階 地上4階
最高高さ:19.95m